「ホストエリア・コーディネーター補佐」について🕊️(前年度地区代表幹事 須田恵寿)
今年度、ホストエリア・コーディネーター補佐を務めております須田恵寿(東京三鷹RC)です。前年度、国際ロータリー第2750地区の地区代表幹事を務めておりました。
「ホストエリア」とは何ぞや?
その前にこれは「ロータリー平和センタープログラム」の肩書になります。
「ロータリー平和センター」はポールハリスの平和ヘの願いを受けとめ創設されました。国際平和を謳ってきたロータリーが初めて、正面から平和貢献の為に立ち上げたプログラムです。
このプログラムは2002 年に始まり、日本の国際基督教大学(ICU)が世界のセンターの一つに選ばれました。当然、新たに立ち上げたプログラムを成功させる為にも、日本のロータリーに強い支援が求められます。
プログラムのスタートから、大学が所在する国際ロータリー第2750地区とその周辺5 地区の6 地区合同で「ホストエリア」を組織し、支援の体制がつくられました。
ホストエリア 〜 国際ロータリー第2580 地区(東京) 同第2770 地区(埼玉) 同第2590 地区(横浜・川崎) 同第2780 地区(神奈川) 同第2750 地区(東京) 同第 2790 地区(千葉)
この「ホストエリア」を統括するロータリー平和センター・ホストエリア・コーディネーターを国際ロータリー第2750地区のパストガバナーが代々務めております。前年度までの3年間は、水野パストガバナーが務め、今年度から宮崎陽市郎パストガバナーが務めております。
ホストエリア・コーディネーターの補佐役として、3名がホストエリア・コーディネーター補佐として活動をしております。補佐の役回りとして私は総務関係を担当しております。
ホストエリア・コーディネーター、ホストエリア・コーディネーター補佐、各地区責任者などの役員の下、ホストエリア連絡協議会が運営され、大学と綿密な連携をとりながら支援を行っております。
また、ホストエリアの公式行事として「カウンセラー・オリエンテーション」「フェロー・オリエンテーション」「ロータリー平和センター・セミナー」を開催し、フェローの為には、日本文化交流会、広島研修旅行、修了を祝う会など、様々な支援をしています。
そのための資金は各地区より毎年、お一人15 円のご協力を頂き成り立っておりますから、全国のロータリアンの皆様にご支援いただいております。
ホストエリア・コーディネーター補佐 須田恵寿